- 詳細
- 親カテゴリ: Aftereffects
- カテゴリ: AE Script & Plugin
- 参照数: 3272
対応の有料パックはEnvatoMarketのクリエイティブデータ販売プラットフォームの中の映像部門「VideoHive(ビデオハイブ)」で購入することができます。
- 詳細
- 親カテゴリ: Aftereffects
- カテゴリ: AE Script & Plugin
- 参照数: 8241
|
「γしめぢ」さんがAfterEffectsで書かれたテキストレイヤーをシェイプレイヤーに自動で分解してくれるスクリプトを公開しました。
しかも無料!
- 詳細
- 親カテゴリ: Aftereffects
- カテゴリ: AE Script & Plugin
- 参照数: 4640
「AE Face Tools」はAfterEffectsやPremiere Proで、顔のトラッキングを行い、質感や顔そのものを置き換えることのできるツール。
今までも他の手法でできた内容ですが、お手軽さが良いですね。
素材となる顔の表情や角度にはある程度制限がありそうですが、使い方によっては便利なツールになりそうですね。
- 詳細
- 親カテゴリ: Aftereffects
- カテゴリ: AE Script & Plugin
- 参照数: 4317
After Effectsの使用中プレビューまで問題なく進んでいて、いざ本番レンダリングと思ったら、下のようなエラーが出てきた。
The Photoshop Library operation failed because the selected area is empty
無茶なエフェクトのかけ方してるから、しょうがないか?と諦めようかとも思ったが、
どうやら原因は「ミディアン」
これを「ミディアン(レガシー)」に切り替えたところ、処理速度はかなり遅くなったが、レンダリングできた。
レガシーが駄目ならわかるが、逆の結果という・・・なぜだ!!
- 詳細
- 親カテゴリ: Aftereffects
- カテゴリ: AE Tutorial
- 参照数: 3247
Aftereffectsが2019にアップデートされましたね。
早速サードパーティのプラグインとスクリプト系を使用できるように、過去のバージョンからフォルダごとコピーしたわけですが・・・
何故かAftereffectsの起動時に [ SnapCut ] のところで読み込みが止まり、クラッシュレポートがでてしまいます。
[ Plug-ins ] [ Scripts ] [ Presets ]とフォルダ内容を [ SnapCut ] で検索してみた訳ですが、何も引っかからず・・・
仕方がないので各フォルダを初期状態に戻し、追加された項目を少しずつコピーしてはAftereffectsを起動するという面倒な手順で原因を突き止めることに・・・
結果、原因は [ Plug-ins ] → [ AEGP ] → [ Autodesk.Plugins.Adobe.AfterFX.SceneIO.Loader.aex ] でした。
これが何なのかというと、3ds MaxとAEでデータ変換する [ Open Compositor Link ]のプラグインなのですが、私は3ds Max使いなので頻繁に利用します。
仕方なく正規の手順で再インストール。
他のプラグインもスクリプトもコピーするだけで問題なく使用できるのに、何故これだけエラーを起こす!!
せめて読み込みファイル名に [ Autodesk ] とでも表示してくれれば解りやすいのにな~
ちなみにインストール方法はこちらを参考に
C:\Program Files\Autodesk\3ds Max 2020\ExternalPlugins\CS5\Windows
フォルダから3点のファイルをAftereffectsの指定のフォルダへコピーするだけです。
- Adobe.AfterFX.dll
- Autodesk.Plugins.Adobe.AfterFX.SceneIO.dll
C:\Program Files\Adobe\Adobe After Effects CC 2019\Support Filesフォルダへコピー
- Autodesk.Plugins.Adobe.AfterFX.SceneIO.Loader.aex
C:\Program Files\Adobe\Adobe After Effects CC 2019\Support Files\Plug-ins\AEGP フォルダへコピー
ちょっと無駄な時間を費やしてしまった・・・
- 詳細
- 親カテゴリ: CGI & VFX
- カテゴリ: Aftereffects
- 参照数: 5684
長い間、出来ないかな~と思っていただけで何故か調べもせずに放置していた疑問が、今日、解けました!!
やはり出来たんですね!
ほんと何で調べなかったんだろう・・・
友人の作業環境の話を聞いているときに、「えっ!なんでAfter effectsで同時に2つのプロジェクト開けてるの?」という事になり。
詳細を聞いてみたら、ちょっと手を加えると同時に2個3個と起動できると言うじゃないですか!!?
半信半疑で、設定方法を聞きました。
手順は至って観覧。
- タスクバーにAfter effectsを登録
- 登録されたAfter effectsのショートカットアイコンを右クリックし、更にAfter effectsの項目を右クリック、メニューから [ プロパティ ] を選びます。
表示された[ プロパティ・ウィンドウ ] のリンク先のアドレス欄に
-m
(スペース、マイナス、小文字のエム)と追記します。
そして [ 適用 ]を押し [ OK ]を押しウインドウを閉じます。- 以上!!
と、たったこれだけ!
これでAfter effectsが何個でも(最大値は不明)立ち上げられ、違うプロジェクトを同時に管理することが出来ます。
はぁ~、コレですよ。コレがやりたかったんです!!!
聞けば、「あっ、昔からある機能ですよ」とのこと・・・
そうでしたか・・・調べなかった私が悪かったです。
何にしても、便利な機能です。
ただAfter effectsはただでさえメモリを大量に消費するソフト、2個立ち上げればメモリもキャッシュの消費は倍になるでしょうし当然不安定になることもあるかと思います。
エフェクトによってはグラフィックボードのメモリ消費も制限がかかってくるかもしれません。
作業用とレンダリング用
とか
作業用と確認用
といった、メイン+補助的な使い方が良いでしょうね。
されど魅力的なこの機能、しっかり活かすためにメモリを倍にしてみようか、どうしようか・・・
うまくいったので、調子に乗って他のAdobeソフトでも試してみましたが、この機能はAfter effectsだけのようですね。
Premiere Pro、Photoshop、illustratorなど試してみましたが、同時起動は出来ませんでした。
まぁPhotoshopやillustratorは同時期どうしても意味ないですからね~、せめてPremirereは同時起動できてほしかったような・・・
- 詳細
- 親カテゴリ: Aftereffects
- カテゴリ: AE Script & Plugin
- 参照数: 2166
Roll it!
コロコロとなんでも転がすことができるAftereffects用のスクリプトRool it!
実際これを標準機能だけで再現しようとするとナカナカめんどくさい。
- 詳細
- 親カテゴリ: Aftereffects
- カテゴリ: AE Script & Plugin
- 参照数: 8530
色収差を表現するAftereffects用の無料プラグイン「Quick Chromatic Aberration」
私は滅多に使わないのですが、色収差の表現を好む方も結構いらっしゃいますね。
リアリティというよりは、味としてうっすら入れてあげるのが上品で好きです。
Windows版とMac版があります。
ダウンロードには、ユーザー名とメールアドレスが必要です。
- 詳細
- 親カテゴリ: Aftereffects
- カテゴリ: AE Script & Plugin
- 参照数: 3640
How to Make 2D image to 3D in 3 MINUTES !
- After Effects & Volumax TUTORIAL
zdepthを活かした平面画像からの3Dシーンへのアプローチ方法は、それなりに前からある手法だが、こういったプラグイン形式のものがあるとは知らなかった。
手間がかかっていた部分をかなり省けるのなら、前提とした表現方法を考えてみるのもありかもしれません。
このムービーでは主に顔ですが、やはり顔はかなり丁寧に作業しないと気持ち悪いですね・・・
それ以外では、それなりに使えそうなツールと思いましたので覚書として。
photo animator tool:
VoluMax - 3D Photo Animator
Official Site:
https://videohive.net/item/volumax-3d-photo-animator/13646883?ref=Cream-Motion
- 詳細
- 親カテゴリ: Aftereffects
- カテゴリ: AE Script & Plugin
- 参照数: 971
FragNoiser from VFX arabia on Vimeo.
official site : https://www.vfxarabia.co/post/maxscript-fragnoiser-1-0
- 詳細
- 親カテゴリ: Aftereffects
- カテゴリ: AE Script & Plugin
- 参照数: 852
official site : https://www.vfxarabia.co/mcg
2 / 3