耳を塞ぐことのない骨伝導 ヘッドホン
数年前から気になってはいたのですが、自宅での会議も増えたこともあり思い切って導入してみました。
2ヶ月ほど使用してみての率直な感想
- 中低音域によって耳元の振動がくすぐったく感じます(主に低めの人の声、相手側の声を披露マイクにも問題がありそうです)
- フレームの形状が合わないと、長時間かけている際に頭との接点部分が徐々に痛くなってきます。
- マイクの音質は良質ではありませんが、会議相手に聞こえづらいなどといった事は無く全く問題ありません。
- バッテリーは驚くほど持ちます。
- スマートフォンとの接続では問題ありませんが、デスクトップパソコンとの接続では音量のコントロールボタンが効きません(何か設定があるのかな・・・)
- それほど音質が悪いと言うこともなく、普通に音楽が聞けます。
構造上、低音域を聞くには弱いですが、装着した上で耳栓などをすると、それなりの低音を得ることは出来ます。
今では会議には欠かせない存在ですね。
キャンプに行った際にも音楽を聞きながら、自然の音も聞きながら、周りの人にも迷惑をかけないのはとても良いです!
突然仕事の電話が入っても、マイクに指向性があるのでキャンプ場の音をほとんど拾わないのも嬉しいところです。
マニュアルにも書いてあるが、基本的な操作方法を覚書
操作ボタンは3つ
- 音量+
- 音量-
- マルチファンクションボタン
+ボタンと、-ボタンの機能
- 電源ON:音量+ボタンを2秒長押し 「アフターショックスへ、ようこそ」
- 電源OFF:音量+ボタンを3秒長押し「終了します」
- ミュート:通話時に音量+ボタンと音量-ボタンを同時に2秒間長押し 「ミュートしました」 「ミュートを解除しました」
- イコライザ切り替え 音楽再生時に音量+ボタンと音量-ボタンを同時に3秒間長押し、高温重視と通常の2タイプ? 「イコライザを変更しました」
- バッテリー 残量チェック:音楽停止時に音量ボタン(+/-)のいずれかを 1回押し 「充電されています/ およそ半分です/ 残りわずかです/ 充電してください」
- 音量調整:通話中または音楽の再生時に音量+ または音量-ボタンを一回押し ビープ音1回
マルチファンクションの機能
- 音楽再生/一時停止:1回押し ビープ音1回
- 次の曲にスキップ:音楽再生中に2回押し ビープ音1回
- 前の曲にスキップ:音楽再生中に3回押し ビープ音1回
- 電話に出る:着信時に1回押し ビープ音2回
- 電話を切る:通話中に1回押し ビープ音1回
- 現在の通話を切って、 二つ目の着信に出る:通話時に2秒間長押し ビープ音1回
- 通話を拒否する:着信時に2秒間長押し ビープ音1回
- 音声アシスタントを有効 にする:音楽停止時に2秒間長押し 音声案内なし
- 最後に発信した番号へ リダイヤルする:音楽停止時に2回押し 「リダイヤルします」
通常のペアリング
- 電源がOFFの状態から、電源ボタン(+ボタン)を5秒間長押し
赤色と青色のLEDが交互に点滅し、ペアリングモードに入ります。
この間に、接続したいデバイスのBluetooth設定より「OpenComm by AfterShokz」を選択します「接続しました」
マルチポイント接続
2台のデバイスを同時接続するマルチポイント接続
OpenCommを二つの端末にペアリング可能で、スムーズに端末の切り替えが行える機能
- 電源OFFの状態から、通常のペアリングモードにします。音量+ボタンを5秒長押し「ペアリングモードです」 と音声ガイダンスが流れ、ペアリングモードに移行します。LEDが青と赤に点滅する
- マルチファンクションボタンと音量+ボタンを3秒間長押しします。「マルチポイント接続を開始します」と音声ガイダンスが流れます。
- 1台目の端末のBluetooth設定から、 「OpenComm by AfterShokz 」を選択しペアリングします。接続が完了すると 「接続しました 」と音声ガイダンスを行います。
- 1台目が接続できたら、OpenCommの電源をオフにします。
- 再度ペアリングモードに入ります。音声+ボタンを5秒長押しし「ペアリングモードです」 と音声ガイダンスがあり、LEDが青と赤に点滅します。
- 2台目の端末のBluetooth設定から、「OpenComm by AfterShokz 」を選択しペアリングします。 完了すると 「接続しました 」と音声ガイダンスを行います。
- またOpenCommの電源をオフにします。
これでマルチポイント接続の設定は完了です。次回からOpenCommの電源をオンにすると、どちらの端末にも接続した状態となります。
マルチポイント接続をオフにするには、ペアリングモードに移行後、マルチファンクションボタンと 音量-ボタンを3秒間長押しします。音声ガイダンスが「マルチポイント接続を終了します」と通知します。
工場出荷段階の設定にリセット
- OpenCommの電源をオフにします。
- OpenCommをペアリングモードに設定します。
- マルチファンクションボタン、音量+、音量-、この3っつのボタンを同時に3秒間押し続けます。
通知音が聞こえ、振動を感じます。 OpenCommの電源を切ります。
Aftershokz OPENCOMM製品ページ
https://aftershokz.jp/products/bone-conduction-headphone-opencomm
Aftershokz OPENCOMM マニュアルPDF
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0271/5389/1376/files/OpenComm-User_guide_0202.pdf?v=1612314913
その他のAftershokz製品のマニュアルPDF
https://aftershokz.jp/pages/support