メッシュを選択した状態でモディファイヤのアーマチュアをアプライ
複数のメッシュに適用したい場合は
メッシュを選択した状態で [control] + [A] を押すと下記のメニューが出るので「表示の形状をメッシュ化」では複数メッシュに
Add a comment
Blenderでポリゴンリダクションをしている際に、編集中のモデルのポリゴン数が気になったので調べてみた。
表示する方法としては2つの方法があるようだ。
3Dビューポート(3D Viewport)の右上にある、真ん中あたりの下矢印を開いたViewport Overlays内(アイコンが並んでいる場所)の中にある「Statistics」にチェックを入れると下記の様に3Dビューポート何に
- オブジェクト数
- 頂点数
- 辺数
- 面数
- 三角形面
の数値が表示できる。
※「オブジェクトモード」ではシーン全体の数値が表示され「編集モード」では選択モデルの数値が表示される。
また、blnederウィンドウ右下にあるblenderのバージョンが表記されている部分を右クリックで表示される「Status Bar」でも「Scene Statistics」を選ぶことで、頂点数などが表示可能となる。
こちらには選択中のオブジェクトが、どのコレクションに属するかなども表示される。
※「オブジェクトモード」ではシーン全体の数値が表示され「編集モード」では選択モデルの数値が表示される。
欲を言えば、3ds Maxの用にシーンの総数と選択モデルの数を一度に表示できると嬉しいのですが・・・
Add a comment
blenderからFBXなどに書き出す際、確実にアニメーションを再現する法法として、ベイク(bake)という手法がある。
アニメーションを各キーフレームに焼き付ける手法だ。
これにより、ソフト間を行ったりきたりしてもアニメーションの再現性が上がる。
blenderでFBXに書き出す際、自動的にベイクされると思っていたが、どうもそうでは無さそうだ。
ということで手動でベイクの手順を覚え書き
- アニメーションが付けられた、ベイクしたいオブジェクトを選択(複数でも可能)
- オブジェクトメニューよりアニメーション→Bake Actionを選択
- アクションをベイクのウィンドウが開くので、必要な項目を入れOKを押す。
設定項目について
開始フレーム:キーフレームの挿入開始フレーム
最終フレーム:キーフレームの挿入最終フレーム
フレームステップ:ベイクキーフレームの挿入間隔
選択ボーンのみ:選択中のボーンのみキーを挿入
ビジュアルキーイング:コンストレイントが適用された最終的なトランスフォームのキーフレームに挿入
コンストレイントをクリア:キーのあるオブジェクト・ボーンからコンストレイントを削除し、ビジュアルキーイングを行う。
親子関係をクリア:オブジェクトにアニメーションをベイク後、親子関係をクリア(オブジェクトのみ)
現在のアクションを上書き:新たにアクションを作成せず、現在のアクションにアニメーションをベイク。
カーブを掃除:トカーブのベイク語に不要なキーを削除。
あとはFBXで書き出すだけ。
だたカメラなどを書き出すとblender標準のFBX機能では軸ズレを起こす可能性が高く・・・
私は「Better Fbx Importer & Exporter」というアドオンを使用しています。
Better Fbx Importer & Exporter
https://blendermarket.com/products/better-fbx-importer--exporter
Add a comment
Blender Car Modeling Tips カーモデリング中級者向けTips【字幕あり】
ブレンダーで車のモデリングということに限らず、ハードサーフェイス系の基本的な考え方がスッキリと短時間で学べます。
Add a comment
All 80+ Blender material nodes explained in under 30 minutes
全80以上の Blenderマテリアルノードについて解説した30分のムービー
Daniel Krafft氏に感謝!
Add a comment
Blender Complete Character Tutorial - Part1 - Modeling the Head
Blender Complete Character Tutorial - Part2 - Modeling the Body
Blender Complete Character Tutorial - Part3 - Hands and Feet
Blender Complete Character Tutorial - Part4 - Low Poly Hair
Add a comment
Faceit - Generate IPhoneX Shape Keys and Capture For ANY Character (Blender 2.8)
Blender用Addonの「Faceitが公開されました」
フェーシャルの基本的な部分のセットアップが用意にできるありがたいアドオンです。
とはいえ、全ての形状に対してオートで対応できる訳ではないので、キャラクターの形状に合わせた動き幅の調整などは後からおこなう必要はあると思います。
セットアップしてしまえば「Face Cap」などのツールを使い、iPhoneなどで撮影しながらインタラクティブな操作もできると思うのでやってみたいがiPhone持ってない・・・
Faceit Process - Rain - Generate IPhoneX Shape Keys and Capture (Blender 2.8)
Faceit Process - Jason - Generate IPhoneX Shape Keys and Capture (Blender 2.8)
BSLIVE / Realtime Vincent Head Facial Rig Setup using FaceIt addon
Official site:
https://blendermarket.com/products/faceit
Youtube Official Channel:MrFonik
https://www.youtube.com/user/MrFonik/videos
Add a comment
iOSデバイスのFaceID搭載カメラを使いったリアルタイムのフェイシャルモーションキャプチャシステム
バージョンアップを重ね徐々に機能が増えてきている。
基本的な機能は、Maya、Unity、Blender上でのリアルタイムフェイシャルアニメーション
たんにリアルタイムで動かすだけでなく、オートでキーフレームを打つこともできる。
また、IOSのみでも、アニメーションの記録ができ、それぞれの3Dソフトにアニメーションを流し込むことも可能。
ちょっと興味があるのだけれど、FaceID機能を搭載したハードが無いという残念な状況。
Official site
https://www.ifacialmocap.com/
日本語サイト
https://www.ifacialmocap.com/home/japanese/
Add a comment
1 / 3