星を無効星を無効星を無効星を無効星を無効

3D-COATで複数のオブジェクトに分かれたポリゴンデータをボクセル化して一体化す る手順

 

星を無効星を無効星を無効星を無効星を無効

 

星を無効星を無効星を無効星を無効星を無効

Blenderと3DCoatを使用した、3D写真スキャンを処理するための私の基本的なワークフロー。

ボクセルタイプで読み込み、補正。

 

星を無効星を無効星を無効星を無効星を無効

Quick Tip: Clean Surface Mesh

 

3D Coatでの、サーフェスモードとボクセルモードを含むいくつかのスカルプト方法についての簡単な解説

METHODS FOR CLEANING UP SURFACE MESH ISSUES IN 3DC

https://lesterbanks.com/2018/08/methods-cleaning-surface-mesh-3dc/

星を無効星を無効星を無効星を無効星を無効

3D-COATを使ったテクスチャ作り

 

星を無効星を無効星を無効星を無効星を無効

Clone Stamp Tool

3D Coatによるクローンスタンプツールについて解説されています。 

 

星を無効星を無効星を無効星を無効星を無効

3D Scan Cleanup Pt.1

 

3D Scan Cleanup Pt.2

 

3D Scan Cleanup Pt.3

 

 フォトグラメトリなどで3D化されたモデルデータを3D Coatを使用してクリーンアプする方法について説明されえいます。

 

星を無効星を無効星を無効星を無効星を無効

Fixing "holes" in surface mode in 3d-Coat

3D-Coatを用いた、サーフェイル面に空いた「穴埋め」と「凹み」の修正についての動画

 

この記事の評価: 5 / 5

星を有効星を有効星を有効星を有効星を有効

 今回使用した各ソフトのバージョンは

・3ds Max 2019 日本語

・3D-COAT 4.9.60

・3ds Max Applink v2.1

 

ダウンロードは下記サイトより「3D-Coat - 3dsMax」をダウンロード
https://3dcoat.com/download/applinks/

(3dsMax/LightWave/Maya/Modo/Cinema 4D/Blender/ZBrush/Unity 3D/Mudbox/XSI/Houdini/Messiah/Cheetah 3D/Fusion/VoidWorldなどのソフトに対応しているようだ)

インストールと動作方法は、オフィシャルの下記ムービーにて紹介されているがバージョンが古いため、少し内容が合わない(この時ダウンロードしたのは3ds Max Applink v2.1)

 

 3ds Max Applink v2.1に対応した解説ムービーがありました。

 

ムービーを見れば全て説明されていますが、今回私が行った内容を覚書として記載しておきます。

 

  1. 3ds Max Applink v2.1.zipを開き、「Max_Settings」フォルダを次の場所へコピーする
     C:\Users\ユーザー名\Documents\AppLinks
     (フォルダが無ければ作成)

  2. 3dsMaxで使用されるアイコンを所定の場所へコピー(コピーするのは、Coat_16a.bmp、Coat_16i.bmp、Coat_24a.bmp、Coat_24i.bmpのbmpファイル)
    C:\Program Files\Autodesk\3ds Max 2019\UI_ln\IconsDark

  3. 3dsMaxに「3ds Max Applink v2.1.mcr」をドラックするか、スクリプトを起動から指定します。

  4. 3dsMaxにスクリプトのツールバーを作成します。
    まず、格納するレイヤーを「3DCoat」などの名前で新規作成
    ユーザーインターフェイスのカスタマイズから「ツールバー」タブを選び、カテゴリから「Pilgway」を選択
    出てきた「3ds Max AppLink v2.1」を作製したツールバーへドラッグし登録

  5. 3D-Coat AppLinkのパネルの設定をカスタマイズ
    ・Export/Import
    3DCOATのバージョンが変わっても問題ないようにAppLinkを起動しデフォルトのパスを指定
    「C:\Users\ユーザー名\Documents\AppLinks」

    ・Option - Export
    「Auto Swich to 3D-Coat」をON
    「Auto Launch to 3D-Coat」をON
    「No Export Prompt」をON

    ・Option - Import
    「Auto Import」をON
    「Auto Swich to 3ds Max」をON
    「Auto Launch 3ds Max」をON

  6. まず、3D-Coatを起動しておく、「Auto Swich to 3D-Coat」をONにしていても3D-Coatは自動起動しないため

  7. 3ds Maxでティーポッドを作成し「UVWアンラップ」でUVを展開

  8. 上記でセットした「3D-Coat AppLink 2.1」を起動し「Export」
    (複数のモデルがシーン中にある場合は、3D-Coatにエクスポートしたいオブジェクトを選択(複数可能)

  9. 3D-Coatに自動で切り替わると同時に、インポートするオブジェクトの設定画面が現れるので、「Z-up coordinate system」にチェックを入れる。
    他は、必要に応じて設定を変更する。

  10. 3D-Coatであれこれ作業を行ったら、3ds Maxにオブジェクトを戻します。
    3D-Coatの「File」メニューより「Open In Original App」を選択
    するとオブジェクトの書き出しについての設定メニューが出てきますので諸々を設定し「OK」を押します。
    (テクスチャの処理が重いと多少時間がかかります)

  11. 書き出しが終わると自動的に3ds Maxへ切り替わります。
    その際「オブジェクト読み込みオプション」のウィンドウが開きますので、設定を確認し「読み込み」を押します。
    読み込まれるファイル名が同一の場合は変更しましょう。